集金事務から学校を考える 本市は、教材等を購入し、保護者から集金をするたびに担任が「収入票」を作成し、校長の印をもらって保管しています。 一方会計ノートにもその都度収支を記帳していきますから、一日ごとの「収入票」が必要です。つまり35名のクラスで集金日に30名お金をもってきたら、その日のお金を数えて「収入票」を作成しノートに記帳。翌日残りの5名が持ってきたら、5名分の「収入票」を作成し記帳…というふうに仕事をしていかなければなりません。なかなか一日では集まりませんから人数が多いクラスでは大変です。 そしてすべての集金が集まって業者に支払いを済ませたら、今度は「支払票」を作成し、校長に印をもらいノートに記帳。同時に領収書も添付し、保管します。 また、校外学習のように旅行業者を介する場合は、業者の選定から始まり、支払いまでに膨大な書類を作成しなければなりません。そしてこれらの作業を集金日ごとに担任がやっています。相当ハードな仕事量です。そして学級担任がこのような仕事をしていることは意外に知られていません。(これをまとめる教頭先生はもっと大変であることも付け加えておきます) ここまで細かくお金を「担任」が管理をするのは全国でもまだ少ないと思いますが、やがて広がっていくものと思います。 ちなみに、これは「募金活動」も同じです。職員会議で私は「募金活動にまでこのような作業が必要なのか?」と疑問を提起したのですが、かつて募金のお金を横領した事件もどこかであったとかで、ようするに学校にどのくらいのお金があるのかを書類上でも「証明」として明らかにしておく必要があるということらしいです。募金は外部団体からの依頼なので、"こんなに大変になるのだったら、もう募金はすべて断ろう"という声が本校にも出てきているし、市内の学校では実際にすべて断っているところもあるようです。 というわけで、集金日にはどうしても子どもと接する時間が少なくなります。子どもが一生懸命話しかけてくれているのに「ちょっと待っててね。今、忙しいから」ということになってしまうわけです。 そしてこれらの忙しさは集金事務ばかりではありません。子どもたちへの指導に直接関わらない事務が他にも膨大にあります。その結果、まじめに事務をこなそうとする教師ほど子どもたちとの距離が離れてしまうといった矛盾も起きてきています。 もう担任の仕事は限界にきています。特に全学年単学級の本校では、担任が請け負う事務的な仕事量を他校と比べてみたところ(個人的な計算方法で)、2.4倍であることがわかりました。 佐世保の事件も本校と同じような小規模校で、担任が目が行き届かなかった時間帯や場所で事件がおこってしまったことや、子どもたちの人間関係にまでなかなか目が行き届かなかったことの重大性に本校もそろそろ気付くべきだと思っています。 私は集金事務が必要ないと言っているわけではないのです。逆に必要だと思っています。ゆえにそれを推進できる学校体制を作ることが大切だと言っているわけです。つまり、これだけ細かなお金の管理を要求するのだったら、集金事務担当の職員を市が配置するべきではないでしょうか。 このことは「無理」なことではないのです。実は、今あたりまえのように配置されている図書館司書ですが、これは十数年前に組合が中心となって署名を進めて、全国に先駆けて市内全校配置が実現できた事例なのです。 それまでは、図書室の本の管理や貸し出しは、担当の担任や、それぞれの担任がやっていたわけで、当然図書室はなかなか整理できませんでした。ところが司書さんがついたとたんに、見違えるほどの図書室環境と、正確な貸し出しシステムが実現しています。もちろん子どもたちの読書量も増えました。そして担任は、図書の貸し出し事務に使っていた時間を子どもたちに向けたり、授業の準備に向けたりができるようになったのです。。 先日、本校の生徒指導部会で"子どもたちと接したり話をしたりする時間を大切にしよう"という確認をしました。このような確認ができることが本校の良さでもあるのですが(多くの学校ではこれさえもなかなかできないことが多いです)、一方、残念ながら、でこんなあたりまえのことを会議で確認しなければならないほど学校現場はおかしくなっているとも言えるのではないでしょうか。 (04/10/9) [HOME] [教室からのエッセイ一覧] |
|||