[HOME] [教室からのエッセイ一覧] [ザ・教室 blog メイン]
新・管理主義教育を乗り越え、学校現場に笑顔を取り戻す
2011年が明けました。あけましておめでとうございます。
今年も、思うところを書かせていただき、新年のご挨拶に代えさせていただきます。
今年もよろしくお願いいたします。
はじめに
昨年末(12月24日)の文科省の調査・発表によると2009年度にうつ病などの精神疾患で休職した全国の公立学校の教職員は、前年度より58人増えて5458人となり、過去最多を更新したとのこと。
いや、休職ではなく短期の療養休暇、または休んでいなくても薬を飲みながら仕事をしている者を含めると、この数字は、10倍以上になるのではないでしょうか。そして2010年度はさらに増えているはずです。
文科省は、多忙な職務や保護者からの要望多様化、生徒指導の複雑化、職場の人間関係のトラブルなどが要因と分析していますが、その対策は何もなし。教師が元気の無い現場で、子どもがまっとうに育つはずがありません。まずこのこの当たり前のことがわかっていません。
公約であった35人学級もやめてしまいました。国はいったい日本の教育をどうしたいというのでしょうか。教師や子どもたちを苦しめるだけ苦しめておいて、その先はまったく見えていないようです。
私の身近にも2学期直前に、血の悔し涙を流しながら命を落としてしまった20代の仲間もいます。私たちは、こういった悔し涙、そして悲しみの涙を、もう二度と流すことのない現場をみんなの手でつくりあげていかなければなりません。特に私たちの世代は、このままの状況で次の世代に引き継ぐわけにはいかないのです。
そのためには、私たちを日常的に苦しめているものの正体をあばき、それに対抗しうるものをつくり出していくことが大切です。
1.新・管理主義教育
最近の学校現場は次のような特徴があります。
それは、上から(教師から)の指示・命令に素直に従える子どもづくりをしながら、一方で指示・命令に従えない子はダメな子どもとして簡単に切り捨て、それをその子自身の「問題」や保護者の責任にして放置するといった特徴です。
簡単に切り捨てることや責任転嫁をすることが以前よりも目立った特徴としてあるので私はこれを「新・管理主義教育」(以下、新管理主義)と呼ぶことにします。
また、新管理主義は、子どもたちを「人間としてのデキ」として見る傾向があります。
「人間としてのデキ」とは、1.受験学力が高いこと/2.無批判な素直さ/3.偽りの気遣い能力/ということらしいです。
この三つのことができない子、または教えてもそうならない子を「デキの悪い子」として切り捨て、本人や保護者の子育ての責任としながら放置するのです。
保護者は、子どもの「デキ」が悪いと、学校からだけでなく地域からも排除されてしまうといった恐怖から、学校に強い不満と不信感を持ちつつ、ますます支配的・干渉的な子育てにならざるをえなくなっています。
そんな中で子どもたちは、信頼できる他者がみつからず、まわりの全てが、自分をしばり、評価する存在としてうつるので、者・物と和解できないでいます。自己中心的・暴力的に他者と関わったり、持ち物を乱暴に扱う子が増えているのもこういったことと無関係ではありません。さらには、大人(親・教師含む)不信、教師不信、仲間不信、そして自分不信と未来不信を持ってしまう子どもたちも増えています。
そして生き方としては、他者・自己に不信を持ちつつその流れに身をまかせて何も考えずに生きるか、逆に暴力的に出るか、極端な親密性の中に身を潜めて馴れ合うか、それができない場合は自分自身の存在を隠してしまうかといった選択をせまられているようにも見えます。
私たち教師はそんな子どもたちの苦悩に理解・共感し、信頼できる他者として登場して、信頼できる他者との共同・協同の道を指導の道を指導していく必要があるのではないでしょうか。
2.追いつめられる教師たち
最近の学校は、子どもたちを簡単に切り捨て、放置する傾向があると書きました。それでは、どうしてそのような現場になってしまったのでしょうか。
その答えのキーワードは、『責任転嫁』です。
このキーワードを考える前に、日本の学校が、子どもたちを簡単に切り捨て、放置するようになってしまった原因を考えてみます。
原因の一つ目は、学校が文科省を頂点とした上からの指示に従うだけの堕落した現場になってしまったこと。
そして二つ目が、学校の役割が、『サービス化』し、そのサービスの質によって、学校や教師が評価されるといったシステムがつくり出されてしまったこと……、この二つだと考えています。
教育・子育ては本来、上から提供される「サービス」ではありません。それぞれの地域に根ざし、地域の人たちと一緒になって取り組むもののはずです。それがサービスとして位置づけられてしまったのですから、うまくいくはずがありません。保護者の要求が多様化し、どんどん高くなっていくことは当然なことなのです。
「教育サービス」に対応できなくなってしまった学校は、さかんに責任転嫁をはかるようになりました。それが今の状況です。たとえば……、
最近、私たちのまわりでは、指導のマニュアル化、統一化が細かいところまで(授業のはじまりの挨拶の仕方まで)進められる傾向があります。
これは、表向きは「学校間・教師間の連携」「指導の共通理解」という顔を見せながら、実は『責任回避・責任転嫁』の発想であることに注意を払わなければなりません。
つまり、指導内容・方法を統一することで、「上」は責任を果たしているとアピールし、一方で、それができないのは教師個々の問題であると責任転嫁ができるということです。
たとえば一人の教師の指導がうまくいかなかった時には、
「学校としては、これこれこういったマニュアルをきちんと出しています」
「それができないのは、その教師に責任があります」
というふうに利用できる、ということです。
また、こうして指導の自己責任を強いられる教師たちは、ねじふせ、切り捨て、放置する指導?にハシル傾向にあります。マニュアル化・統一化された指導方法・指導内容の中では、そこからはみ出す子については、ねじふせてでも従わせざるを得ないからです。
しかし、どうしてもそこからはみ出してしまう子が出てきます。そういった子は、簡単に切り捨て、保護者の責任にしながら放置する傾向も出てきたというのが今の学校現場の状況です。
それでも日本の教師というのはまだまだ良心的なのです。どうしてもできない子をどうにかしてあげたいと日々悩みながら仕事をしています。「マジメ」「誠実」な教師ほど体調を崩す傾向があるのはこのためです。
さらには、こうした、教師の質が評価される現場では、だれかをダメ教師にすることで職場がまとまるといった「いじめの構造」に似た状況が出てきます。そこでは常に誰かがカゲで批判されているといったことも生まれてきていて、ますます教師たちは追いつめられていくのです。
私たちは、「教育実践の自由」の声をあげつつ、子どもたちに誠実に向き合っている仲間と手を結びながら、支え合い・高め合いのある職員室を、早急に取り戻していく必要があります。
3.若い教師たちは気づき始めている
都市部では、新採用が増え、職員室に若い教師たちが増えてきました。この傾向は今後地方にも広がっていくのだと思います。
実は、若い教師たちはすでに気がついています。
偽りの教育サービス/偽りの研修/偽りの教師評価
そしてこんな「偽り」をまとった体では、子どもたちはついてきてくれないことを。
そしてその「気づき」は、自主的な教育研究サークル(ここでは、浦安生活指導研究協議会)に結集することにつながっています。
私たちはこうした若い人たちの真摯な学ぶ要求に応えていく必要があります。いや、若い人たちと手をつなぎながら、教育実践の自由を取り戻す闘いを始めなければなりません。それが2011年です。
2月19日(土)には、浦安市中央公民館で、第1回浦安生活指導研究協議会の大会を開く予定です。そこでは、4月からの学級づくりをどうするのかの具体的な学習が展開されます。
5月には、明海大学浦安キャンパスで、全生研の全国委員会が開かれます。全国から全生研の全国委員100名が集い、研究を進めます。
さらには、7月30日(土)~8月1日(月)に、同じく明海大学浦安キャンパスで、全生研の全国大会が開催され、この大会には全国から1000名を超える参加があるはずです。
私たちはこうした取り組みを通して若い人たちとも手を結び、新管理主義をを乗り越え、学校現場に笑顔を取り戻していく必要があります。
そしてその決意をここで述べておきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
(2011.1.1)