[戻る]

紙飛行機大会(小3)

 


2000年1月26日(水)

2学期に行った、昔の遊びの学習を生かして、紙飛行機大会をクラスで開催することになりました。まず、以下のような原案を私の方から提案しました。
紙飛行機大会を開こう

【クラスの様子】

〜略〜

・2学期に教えてもらった紙飛行機作りの技をみがいて、手作りの遊びのおもしろさをもっと知ろう。
・友達同士で、アイデアを出し合って、共同できる関係をつくっていこう。

1.大会の日
 1月26日(水)の体育館の時間

2.やり方
・一人ひとりが紙飛行機を作ります。
  (本番用として2機まで作っていい)
  (練習機は何機でもつくっていい)
・紙は、A4の大きさの紙を使います。昔の遊びの時の紙の大きさです。本番用の紙は2枚渡します。練習用の紙は自分で用意しましょう。
・次のことを競います。

1)どの飛行機が長い時間とんでいるか。(時間編)
2)どの飛行機が長い距離をとんだか。(距離編)

・時間編と、距離編のそれぞれで、ベスト10を決めます。
・それぞれで、ベスト10に班の中で何人入ったかを競います。
・タイムや距離をはかる審判は先生です。
・練習は、休み時間に中庭でやること。
・絶対に校庭に紙飛行機をちらかしておかないこと。これが守れないと、中止になってしまいます。

3.賞
・時間編、距離編のベスト10に入った20人に「しおちゃんマ  ンカード」
・時間編、距離編それぞれで優勝した班全員に、折り紙メダル。
メダル係:(   )(   )(   )


●紙飛行機大会の学級会

上記の提案をしたら、以下のような質問が出ました。

・クリップやホチキスを使っていいか。
・本を読んで調べていいか。
・自分で発明したやつでもいいか。

これらはすべてOKということになりました。
そして全員一致で大賛成。
さっそく子どもたちは飛行機をいろいろ作り始めています。
また、メダル係には、折り紙作りが得意な女の子が3人、引き受けてくれました。


●紙飛行機大会 2(NO.173より)

金曜日の5校時に、校庭の中庭で、さっそく練習機をとばしてみました。

距離を出すための飛行機は、細長いやつ。長い時間とんでいることをねらった飛行機は、「へそ」と呼ばれている翼の広い飛行機を子どもたちは作っていました。

しかし、やはりなかなかうまく作れません。
たとえば、滞空時間は、4秒を超えればベストの方です。
もっともこれから子どもたちはいろいろ工夫を始めるのだと思います。

「図書館に行って、紙飛行機のことを調べてこようよ」

という声も聞かれて、この取り組みのねらいが達成できそうだなあという感じがしています。


●紙飛行機大会 3(NO.174より)

紙飛行機大会、かなり盛り上がっています。土曜日には、子どもたちは私が指示したわけでもないのに、いろいろな本を持ってきていました。そこには、平成の寺子屋で教えてもらっていない紙飛行機の作り方ががたくさん載っていました。

朝自習の時間から、子どもたちは家からチラシの紙を持ってきていろいろ作っているので、土曜日に1時間使って校庭でとばしっこをやってみました。

距離では15〜20メートルくらいが最高でしょうか。滞空時間では、最後に9秒台が出ていました。うまく風にのったようです。

教室に帰ると、「先生、今日家に帰ったら○○君と研究してくる」という声もあがっていました。
教室での取り組みが放課後の友達関係を広げたり、親密さを増したりしていくんですね。
本番の場所は体育館なので、風にはたよれません。
紙飛行機のしくみをいろいろ調べて楽しんでがんばりましょう。


●紙飛行機大会(NO.181より) ※写真の掲載については、保護者の了解を得ています。

ぼくが2冠王!

1月26日(水)に、待ちに待った紙飛行機大会が体育館で開かれました。

成績は以下の通りでした。

 [距離の部]        [時間の部]
 1位 白崎君        1位 白崎君  5秒40
 2位 直井君        2位 長田君  5秒27
 3位 富樫君        3位 鈴木君  5秒13
 4位 宇田川君       4位 石川君  5秒05
 5位 鈴木君        5位 富樫君  4秒78
 6位 小坂さん       6位 真殿君  4秒36
 7位 真殿君        7位 直井君  3秒82
 8位 守田君        8位 宇田川君 3秒62
 9位 長田君        9位 守田君  3秒38
10位 香川さん      10位 中村君  3秒27

白崎君の飛行機が、2機とも優勝しました!

班対抗では、3班が二つの部とも優勝しました。

【距離の部優勝機】(槍型)

【時間の部優勝機】(こがねむし型)