[戻る]

 

しおちゃんマンの1年生日記[11月編]

11/2月
●100マス計算
ご存知の方が多いと思いますが、今日100マス計算をやりました。一番速い子が4分30秒、一番遅い子が22分32秒でした。これからだんだん速くなります。(^^)

※たてとよこがまじわったところをたします。全部で100問になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/4水
●真ん中から取る子
遠足のしおりを作りました。子どもたちには、しおりとして綴じるための4枚のプリントを取りに来るように指示を出したのですが、その様子を見ていて、一番上から取らないで、真ん中から取る子が何人かいて苦笑いをしてしまいました。そう言えば私も本屋さんで本を買うときには一番上をとりませんねえ。(笑い)

●長縄がとべなくて
体育の時間に、初めて長縄をやってみました。大波小波のとびかたをやってみると、半分以上の子どもが5回とべません。びっくりしてしまって、「生まれて初めてやった人はいるの?」と聞くと3分の1の子が手をあげました。最近では幼稚園では自由保育?デシタッケ…ということで、みんなで何か一つのことをやるということをあまりしなくなったらしくて、長縄を一度もやったことがない子がでてきているようです。縄が向こう側に行ったときに真ん中にいくことや、そのタイミングを声かけをしてあげたりしました。

11/5木
●バス遠足の準備
12日のバス遠足にむけていろいろ準備が始まりました。4クラスなのですが、バスは3台で行くので、クラスを3つのグループに分けました。また、動物園内をグループで行動するので、6つのグループを作りました。さらには、それぞれのバスの席を決めました。グループ作りまでは私がいろいろ助けましたが、バス席は子どもたちだけで相談して決めることができました。

11/6金
●10のお皿から食べる!
次のようなひき算の勉強がはじまりました。

13−9

方法は、

10から 9を ひいて 1。1と 3で 4。

というふうにやります。これはけっこうむずかしいです。そこで、

おだんごが10個入ってる大きなお皿があります。それと9個までしか入らない小さいお皿があります。小さいお皿から食べられない場合は、10個入りの大きなお皿からまず食べるというふうに教えました。

●ジェスチャーゲーム
国語の「みぶり」の勉強で、ジェスチャーゲームをやりました。『足の速いカメ』『はらぺこのゾウ』とか、動物シリーズでやりました。ヘビを表現しているのに、「おぼれている金魚!」とか、「病気のゴキブリ」とか言われてしまったりして、みんなで大笑いしてしまいました。

11/9月
●3分13秒
100マス計算は、子どもたちは大好きになってしまいましたが、今日のたし算で新記録が出ました。3分13秒です。

#全問正解でなければ記録として認められません。

つまりこの子は全問正解です。

100問をこのくらいでやる子って、きっとデジタル的に答えが次々と出てくるのでしょうね。他の子どもたちもどんどん速くなってきて恐いくらいです。でももっと速くなるような気がします。

●年賀状書くのかな?
もう年賀状の話題が始まっていますね。ちょっと早すぎますよね。季節感がなくなったなあ。……と言っている私も、先日、パソコンで年賀状を作るものを買ってしまいました。ということで、子どもたちに「みんなは自分で年賀状書くの?」と聞いてみたら、「年賀状ってなあに?」という子がいて、あわてて全員に「年賀状ってなんだか知らない人、いるの?」と聞いてみたら、3分の1の子が「知らない」と言うので、『1年生ってこんなんだっけなあ…』とあらためて思ってしまいました。一方では幼稚園の時から自分で書いている子もいるんですねえ。

●飛んだほうがはやいもん
風が強かったので、介助の先生が「とばされないようにね」と言ったら「飛ばされた方がはやいもん」と言われたそうです。それを聞いてナルホド!と大笑いしてしまいました。

11/11水
●ハクナ マタタ
今日は芸術鑑賞教室でした。子どもたちに楽しくて、いい文化に親しんでもらおうと考えて毎年1回取り組んでいる行事です。
今日はアフリカの音楽をきかせてくれて、一緒に踊ってくれたりする「ビタシカ」というバンドが来てくれました。

イギリス生まれの日本人、コンゴ共和国、タンザニア、ガーナといった国の人たちで結成しているバンドです。メンバーはそれぞれの国では超有名人で、メインボーカルの人は、コンゴの歌のベストテンでは常に1位だとか。さらにガーナの二人組は、日本のチョコレートのCMにも出演しているそうです。どの国も日本と関係が深い国です。タンザニアの車の80%は日本の車、ガーナは野口英世が亡くなった地で、「野口メディカルカレッジ」があります。ステージは本当に楽しくて、子どもたちは大喜びでした。リズム感が今の子どもたちにピッタリのようでした。

最後に『ハクナ マタタ』という言葉を教えてくれました。意味は『くよくよしない』という意味だそうです。なるほど、これが彼らのステージの一貫したメッセージなんだなと思いました。

[感動した一人の女の子の作文]
きょう、たいいくのへやで、ビタシカをきいてたのしかったよ。おどり、うたっておもしろかった。めずらしいがっきがおいてあったよ。すごいきれいな音もあったよ。おどりをやってたら、きゅうにこころがあたたかくなったよ。きゅうにゆかいになってきました。きょうはとてもたのしかったです。たいいくかんでマライカをうたいました。そのときは、とってもきんちょうしました。でもちゃんとうたえました。アフリカの人はとってもかっこよかったです。こんなうたは、はじめてききました。ぜんぜんしっているうたはありませんでした。とってもすてきなうたでした。日本とアフリカの人はこえがちがいました。うたは5きょくうたいました。おどりはちょっとむずかしかったけど、ちゃんとおどれました。きれいにおどっている人もいました。わたしはうまくおどれませんでした。さいしょはきんちょうしました。でもこんなにたのしかった日ははじめてでした。こんど2ねんせいになってもやるのかな、それがとてもたのしみです。アフリカの人がまたきてくれたらいいな。またアフリカの人にあえるかな。きっといつかあえるよね。

●マーボードーフ
給食当番の子がもりつけを失敗して、後からもらった人のマーボードーフが少なくなってしまいました。また、一番最後にもらう私の分がなくなってしまいました。さらに悪いことに、自分の分は超大盛りにもってあったものですから、みんなに文句を言われて涙ぐんでしまいました。げんきだしてね。

11/12木
●バス遠足
12日はバス遠足でした。ちょっと寒かったけど、天候に恵まれて、楽しい遠足でした。詳細はホームページをごらん下さい。

11/13金
●航空写真
13日は創立20周年を記念した航空写真を撮りました。デザインは子どもたちから募集して、イルカのデザインになりました。1年4組はイルカのシッポの部分になりました。色は青です。青の色を出すために、青いエプロンをつけました。その後全校の顔が写る全体写真を撮りました。この2枚の写真は下敷きになって、後日配布されます。

●しょうゆかけごはん
ごはんに醤油をかけることがはやっているので、「おなかをこわすからやめなさい」と言ったら、おすしとかはどうしていいのかと言うので、あれはお酢がごはんにはいっているからだいじょうぶだとか、ごまかしてしまいました。しまった!ウソをついてしまったと思って訂正しようとおもったら「おかあさんも同じこと言ってた」という子がいて、何も言えなくなってしまいました。

●シュッシュッポッポ
シュッシュッポッポと言いながら牛乳瓶を走りまわって集めている子がいたので、どうしてシュッシュッポッポって言っているのか聞いてみると、シュッシュッポッポと言うと力が出るからだと教えてくれました。

11/16月
●兄弟学級
今日の3時間目、スーパーオリエンテーリングにむけて、兄弟学級で顔合わせをしました。1年4組の兄弟学級は6年4組です。それぞれのクラスが10班に分かれて、ドッキングします。1年生は、1学期から給食の準備や掃除などで6年生にお世話になっていて、休み時間などでも一緒に遊んでくれたりしていたので、6年生が大好きです。(^^)

11/18水
●スーパーオリエンテーリング当日
今日は、児童会活動の「スーパーオリエンテーリング」の日でした。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。6年4組のお兄さん、お姉さん達とグループを組んで学校中を探険しました。途中で、仮装した怪人22人をみつけてサインをもらったり、文字が書いてあるカードをみつけて、一つの文章をつくったり、けん玉をしたり、竹馬をしたり、ビンゴをしたり、空き缶をつんだり、コマ回しをしたり、箸で大豆つかみをしたり、その他いろいろなことを楽しみながらのオリエンテーリングでした。途中で「音符マン」につかまって、歌を歌わなければならなくなってしまったグループもありました。6年生との仲良くなれたし、とても楽しい時間でした。(^^)

11/20金
●もらうことと、あげること
今日、女の子のお母さんから、消しゴムやシールをもらったりあげたりしていること、そして本人が嫌だと言っているのに無理やり持ってくるように言われているという連絡がありました。子どもたちには、1時間目を使って、物の大切さや、友達関係について話しました。プレゼントすることや交換することを禁止するのではなくて、1年生なりに物の大切さや、友達について考えてほしいなあと思っています。

11/21土
●ストップ
時々「ストップ!」と言って、子どもたちに動きを止めさせるときがあります。子どもたちは喜んで、ダルマさんがころんだの時のように動きを止めます。止まったまま、おかしいかっこをしている子や、関係のないことをしている子を見て、おもわずみんなでふきだします。集中させたいときなどに、高学年でも有効です。(^^)

●ひ□□
国語で、体の部分をあらわす言葉の勉強をしました。おでこの部分で、ひ□□という問題があって、なんとほとんどの子がわからなかったのです。「ひでこ」とか「ひらい」とか書いていました。言葉というのは、生活の中で身に付くんだなあと、あらためて思いました。 

●虫眼鏡と下敷き
休み時間に、虫眼鏡を使って紙を燃やす遊びや、下敷きを使って髪の毛を逆立てる遊びをしました。多くの子が初めての体験で、びっくりして、喜んでやっていました。私たちも小さいころよくやりましたよね。(^^)

11/24火
●イライラは睡眠不足?
(学級通信1998/11/25水/NO.131より)
 子どもたちのムカツキ・キレるの問題が世間の話題になっています。何の問題もないと言われてきたいわゆる「普通の子」がいきなりキレたりあばれたりということが低学年から起こっています。原因はいろいろな視点から考えられていますが、そのうちの一つに「睡眠不足」ということがあげられています。このことは、どの教育学者にも、医療関係者も意見が一致する部分のようです。

大人でも、前の日に睡眠をしっかりとっていないと、体がだるかったり、少しのことで腹がたったりするのですから、体がまだできていない子どもにとって、睡眠不足というのはその「心」に大きな影響を与えるのは当然です。

日曜日は、後輩の結婚式で、夜まで渋谷にいたのですが、小学生を連れた若いお母さんとたくさん会いました。そのことをイケナイとか言っているのではなくて、そういった生活背景の中に子どもたちがいることを私たちはもっとしっかりと受けとめなければならないと思うわけです。

連休明けの24日に夕べ何時頃寝たのか聞いてみました。

 6時ころ… 2人
 7時ころ… 2人
 8時ころ… 6人
 9時ころ…14人
10時ころ… 7人
11時ころ… 1人

何も用事がない時には、9時だいには寝てほしいと思ってます。

昔は、8時が子どもが寝る時間と言われていたものですが、今の日本の社会の夜型の生活の中ではなかなかそうもいかないようですね。

11/25水
●持久走週間スタート
今日から持久走が始まりました。今年のマラソンは、時間走です。1年生だと、2分間に自分がどのくらいの距離を走れるかをがんばります。めあての一つに、自分のがんばり度がわかるということがありますので、どのように距離を理解してもらうかで学年の先生といろいろ話し合いました。

その結果、トラックのそれぞれの位置に番号が書いてあるコーンを置いて、自分が、何周とあと何番の場所まで走れたかがわかるようにしました。

しかし持久走週間の最初の4日間は、集団で4週走ります。今日も体ならしのつもりだったのですが、意外に子どもたちは苦しそうでした。2分間よりも、4周の方が苦しいのかな?

11/26木
●ねずみの歯にな〜れ!
子どもたちは、歯が抜けたことを喜んで報告しに来てくれます。上の歯が抜けたときには縁の下に、下の歯が抜けたときには天井に向かって「ねずみの歯にな〜れ!」と言って投げるんだよと教えてあげます。でも、なかなか信じてもらえません。ただ、マンションやアパートの子が多いので、そう言われても困るようです。

●おしくらまんじゅう
マラソンの練習のために校庭に出たら、子どもたちが寒い寒いと言うので、おしくらまんじゅうをしてごらん、と言ってみました。子どもたちは喜んでやりました。途中でたとえば「ゆうすけ君まんじゅう!」とか言うと、ゆうすけ君を真ん中にしておしくらまんじゅうをしていました。ところで「おしくらまんじゅう」の「おしくら」ってなんなんでしょうか?調べてみたら、

・「押し競べ」の略

とありました。まんじゅうは、子どもが集まった状態なのだと思うのですが…。

●臭い…
ある場所の子どもたちが臭い臭い…、と言うので、誰かおもらしでもしちゃったのかなあと思って心配してしまいました。やがて臭いが消えたのですが、またまた臭い臭いと言いだしました。しかし原因がわかりません。やがて掃除の時間になって、やっと原因がわかりました。ぞうきんが臭っていたのです。(笑い)

11/27金
●提出物は方向をそろえて
プリントなどを私に提出するときに、向きを考えないで提出する子がいるので、逆さになっていったりして困ることがあります。同じ向きにして出しなさいと、私はウルサク言うタイプです。

●マラソンカード
プールカードもそうですが、親の印鑑がなかったりすると、走れないことになっています。今日も、マラソン大好きな女の子がカードを忘れてしまって、心を鬼にして走れないことを伝えました。もしものことがあった時に、親の承認を得て走らせましたという証拠になるものだそうですが……。

●カレーライス
今日の私の朝食はカレーライスでした。
そしてなんと給食もカレーライスでした。
妻が出かけるので、夜もカレーライスです。

11/30月
●市長さんが25人学級を
(学級通信NO.135より)
市長さんが来年度4月から25人学級をおしすすめることを表明しました。

少し解説しますと……、
今は、40人学級です。つまり、41人になると一クラス増えます。逆に、81人だと3クラスですが、80人だと2クラスになります。その40人学級のしくみを25人にするということです。ちなみに25人学級にすると、13人学級も出てくるということです。

学級の定数は国で決まっていましたが、数カ月前に文部省が「それぞれの自治体におまかせします、そのかわりお金は出してね…」と言い始めました。それで、県や市の実態に合わせて学級の定数が決められることになったわけです。しかしながら、教員一人増やすのにだいたい年間500万円として、100人増やすと5億円ですから、多くの自治体ではお手上げ状態でした。それを浦安市でやると言うのですから、いくら選挙の時の公約とはいえ大英断だと言えます。私たちの組合は、全国どこでも30人学級を!という運動をずっと前から進めてきて、今も進めていますが、なかなか国はお金を出してくれませんね。

なお、いきなり全部の小中学校で25人にする予算は、いくら浦安市でもないと思いますので、市長が「モデル校にするか、全校で取り組むか検討したい」と言っているように、規模の小さい学校で試しに4月からやってみるのではないでしょうか。

いずれにしても、2002年の、学習指導要領完全実施&完全五日制までにはケリをつけるというのが文部省の方針でもありますので、その先がけとなる浦安市の動きが全国的に注目されています。